映画 「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」
映画 「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」
真珠湾攻撃によって自ら開戦の火ぶたを切って落とす一方、誰よりも戦争に
反対し続けた連合艦隊司令長官・山本五十六の実像を描くヒューマン大作。
監督は、『孤高のメス』『八日目の蝉』の成島出。
山本五十六を日本映画界を代表する名優・役所広司が演じ、
海軍大臣・米内光政役の柄本明、軍務局長・井上成美役の柳葉敏郎、
新聞記者役の玉木宏ら豪華俳優陣が脇を固める。
刻一刻と変わる情勢の中、未来のために突き進んだ日本人の姿を、
壮大なスケールで描く注目の一作だ。
シネマトゥデイ
--------------------------------------------------------
東映の戦争映画です。
山本五十六という人物は、太平洋戦争のヒーローの一人として、
過去に何度も登場してきましたが、本作の五十六は随分と
割り切った描かれ方をしているなという印象を受けました。
役所広司が演じる本作の山本五十六は、従来三船敏郎などが演じてきた
豪放磊落で威厳に満ちたと言うより、穏やかで情に厚いという印象です。
そこはいいとしても、五十六をあまりに傑出した人物として描き、
美化、神格化し過ぎているように感じてしまいました。
あえてそういう演出がなされた五十六像に対して、そこに
違和感を唱えることはナンセンスなのかも知れません。
しかし五十六一人が将来を見据えて冷静に国力を分析し自説を唱えるのに対し、
居並ぶ士官たちは論を戦わすどころかしどろもどろで何も言えず・・・。
更にミッドウェイの敗戦を始めとして、もうまるですべてが
五十六の言うとおりにしなかったことが失敗の原因であったかのような
描き方は、あまりにシンプルに端折り過ぎた表現ではと思います。
なによりこれでは映画として面白くならないと思います。
それでなくても、三国同盟から開戦、ミッドウェイ、い号作戦から
ブーゲンビルでの戦死まで、駆け足で戦史を見せるので、
全体として、いささか大味で薄っぺらな感じは否めません。
それでもこの映画で描かれる山本五十六は、人間味のある
とても魅力的な人物であり、リーダー像として映りました。
さらに、二度出てくる五十六が家族と共に食卓を囲むシーンや、
お汁粉やの少女とのエピソードとかの何気ないような場面が
とても印象的ないいシーンとして心に残ります。
当時の市民が、まさか自分の頭上に敵機が爆撃にこようなどとは思いもよらずに
景気の回復にむしろ開戦を望み、それをマスコミが煽るような風潮を
きちんと描いていたことは、今日に作られる戦争映画として正解でした。
果たして国やメディアや国民は当時の反省をなしたのか、なんて感想を
したり顔で言う人がいかにも出てきそうな作品でした。
はなっからそんなふうな意図が感じられた気がして
私にはそのあたりがどうもイマイチに思った理由なのかも。
この記事へのコメント